【校内LANを使ったLive配信の手順】

  送信側PCと受信側PCとが同じネットワーク(校内LAN)に接続してあることを前提に説明をお読み下さい。

★送信側PC(先生用タブレットT1)…タブレットにつないだビデオカメラをキャプチャデバイスとしてOBS Studioを利用して映像配信。
  ※タブレットとビデオカメラとの接続にはキャプチャーボードを使用

   ◆◆◆OBS Studio(配信ソフト)のダウンロードはこちらから◆◆◆

★受信側PC(放送室ビデオタイトラー用ノートパソコン)…VLC media playerを利用し、映像再生。

  ◆◆◆VLC media playerのダウンロードはこちらから◆◆◆

送信側

1 OBS Studioを起動し、設定>出力>録画タブの中の、録画ファイルのパスの設定を、校内サーバーの全校2ドライブ内にある「Live配信フォルダ」を指定する。


2 ソースとして「映像キャプチャデバイス」が選択されていない場合は、「+」をクリックし、「映像キャプチャデバイス」を選択する。設定されている場合は、3に進む。

  


3 映像キャプチャデバイスのプロパティを開き、デバイスと音声デバイスの設定を確認する

4 確認をしたら、録画を開始する。

      


受信側   

1 全校2>Live配信フォルダ内に作られたファイルをVLC media playerを使って再生する。

2 受信側PCでデスクトップに映し出したLive映像をHDMIケーブルで放送室の映像ミキサーに取り込み、校内放送する。

  ※Live配信と言っていますが、実際は数秒遅れのタイムシフト再生になります。